【メディカル翻訳】医学専門用語英単語の疾病・症状系の接頭辞と接尾辞まとめ

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
翻訳

医学薬学系の専門用語の英単語は難しく見えます。

でも接頭辞や接尾辞の知識があると、初めて見る単語でも何を意味しているか、予想がつくことも。

例えば「貧血」を意味する単語、anaemia/anemiaは、「無い/乏しい」を表す「a-」と「血(症)」を表す「-emia」が組み合わさった言葉です。

a-」は、他にも「症状を示す」を意味するsymptomticに付くと、「asymptomatic=無症状の」になり、「色彩の」を意味するchromaticに付くと「acromatic=無色の」という単語になります。

このようにギリシャ語やラテン語に由来する「部品」を知れば、難しそうなイメージの専門用語も効率的に増やしていけるのです。

語彙力は原文の理解に不可欠!

メディカル分野は、医療の進歩に伴って新しい言葉も増えていくから、効率よく語彙を増やしたいね

私は40代の終わりにメディカル翻訳の学習を始め、半年で翻訳を主業務とする仕事に就きました。

やむにやまれぬ理由があり、短期間に集中して勉強をしたのですが、私のように短時間で成果を出したい場合などは特に、学習効率を上げるためにこうした知識は役に立ちます。

ちなみに翻訳スキル自体は、複数の通信講座で学習しました。

なかでもフェロー・アカデミーは幅広いジャンル・レベルの講座が豊富にあり、翻訳のスキルアップにおすすめです。

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響を受け、オンラインで受講できる講座も増えているので、翻訳という仕事が気になっている方は一度、無料の資料請求をしてみると新しい可能性が開けるかも!

これから翻訳を勉強しようという方向けの「基礎レベル」から、すでにある程度、翻訳を経験している方向けの「上級レベルのマスターコース」まで、選択肢が多いのも嬉しいところです。

\\無料の電子パンフレットができた!!//

実務に必要な翻訳スキルは講座で学び、自分で取り組める語彙力強化を同時進行して、原文を読み解く力をつけるのが最速ですね。

というわけで、この記事では「【メディカル翻訳】医学専門用語英単語の解剖学・臓器系の接頭辞」に続き、症状や疾病に関係する接頭辞と、接尾辞をまとめています。

メディカル分野の英単語を増やす接頭辞【症状・疾患編】と接尾辞

本記事では、【症状や疾患名に関連する単語の接頭辞】と【接尾辞】をまとめます。

※お探しのものがなかったら「【メディカル翻訳】医学専門用語英単語の解剖学・臓器系の接頭辞」もどうぞご覧ください。

医学専門用語の英語【症状・疾患名に関する接頭辞 Prefixes】

「症状・疾患名に関わる接頭辞」の主なものを挙げてみます。

a-, an-無、欠、非anaemia/anemia(貧血)、anoxia(無酸素症)
acro-先端、末端acrosclerosis(先端硬化[症])、acrodynia(先端疼痛[症])
aniso-不等、不同anisocoria(瞳孔不同症)
anti-反対する、抗antibody(抗体)、antiviral(抗ウイルス性の)
auto-自己、自身、同一autoimmunization(自己免疫)、autogenous(自原性の)
brady-緩徐、遅いbradycardia(徐脈)
carcino-carcinomatosis(癌腫症)
chromato-, chromo-色、色素chromogenesis(色素形成)、chromatosome(染色体)
de-脱、減少、非、低下、除去、分離、否定decerebration(除脳)、decompensation(代償不全)、dehydration(脱水[症])、depigmentation(色素脱失)
dys-困難、以上、不全、不良dysfunction (機能異常)、dyspnea(呼吸困難)
hyper-高い、過度hypertension(高血圧)、hyperglycemia(高血糖)
hypo-低い、低下hypotension(低血圧)、hypothalamus(視床下部)
mal-不良malnutrition(栄養不良)、malignant(悪性の)
patho-疾患、病pathogen(病原体)、pathology(病理学)
post-postanesthetic(麻酔後の)、postpartum(分娩後の)
pre-premature(早熟)、prenatal(出生前の)
pro-proamnion(原始羊膜)
pseudo-pseudojaundice(偽性黄疸)
re-reactivation(再活性化)、relapse(再発)
steno-狭窄stenocardia(狭心症)、stenosis(狭窄[症])
tachy-急、速いtachycardia(頻脈)
thrombo-血栓、血塊thrombosis(血栓症)、thrombocyte(血小板)
un-不、無unfavorable(予後不良の)、

あれ?なんだか、【解剖学・臓器に関する単語の接頭辞】に比べて、だいぶ少なくなってしまいましたね。では接尾辞もいってみましょう。

医学専門用語の英語【接尾辞 Suffixes】

-algiaarthralgia(関節痛)、neuralgia(神経痛)
-celeヘルニア、腫瘍、瘤、腫脹encephalocele(脳瘤)、omphalocele(臍帯ヘルニア)
-cyte細胞eosinocyte(好酸球)、lymphocyte(リンパ球)
-ectomy切除、切開gastrectomy(胃切除)、thrombectomy(血栓摘出)
-emia血(症)hyperalbuminemia(高アルブミン血症)、hyperemia(充血)、ischemia(虚血)
-graphy造影(撮影)portography(門脈造影)、arteriography(動脈造影)
-iasis病、症choledocholithisasis(総胆管結石症)
-itisarteritis(動脈炎)、arthritis(関節炎)
-lithnephrolith(腎結石)、odontolith(歯石)
-lysis溶解、分離、剥離hemolysis(溶結)、bacteriolysis(溶菌)
-megaly大、巨大cardiomegaly(心[臓]肥大)
-odynia疼痛uterodynia(子宮痛)、esophagodynia(食道痛)
-oma腫瘍、新生物lymphoma(リンパ腫)、cystoma(嚢腫)
-osis異常、疾患epitheliosis(上皮症)、chondronecrosis(軟骨壊死)
-pathy疾患、症nephropathy(腎障害)、cardiomyopathy(心筋症)
-penia減少(症)、欠乏leukopenia(白血球減少症)
-philia増加(症)basophilia(好塩基球増加[症])
-phobia恐怖hydrophobia(恐水症)、acrophobia(高所恐怖症)
-plasia形成hyperplasia(過形成)
-plasty形成術valvuloplasty(弁形成術)
-plegia麻痺hemiplegia(片麻痺/半側麻痺)
-ptosis下垂blepharoptosis(眼瞼下垂)、cystoptosis(膀胱下垂)
-rrhea流れ、漏、流出rhinorrhea(鼻漏)、blennorrhea(膿漏)
-sclerosis硬化aortosclerosis(大動脈硬化)、nephrosclerosis(腎硬化症)
-stasis抑制、停止cholestasis(胆汁うっ滞)、enterostasis(腸閉塞)
-stomy開口術、造瘻術gastrostomy(胃瘻増設)
-tomy切開(術)、切除(術)craniotomy(開頭)、thoracotomy(開胸)
-trophy栄養hypertrophy(肥大、栄養過度)
-uria尿achromaturia(無色尿)、dysuria(排尿障害、排尿困難)

Webサイトの他、参考にした書籍はこちらです。


こちら▼は英語で臨床英文を書く時の参考にもなります。

生涯現役も可能な仕事「翻訳」を学ぶなら【フェロー・アカデミー】

ただこうした書籍は、情報が古くなったり手に入りにくかったりします。

現代では、インターネットで入手できる情報は検索で探す方が鮮度が高い場合もありますね。

一方、英文を読むだけでなく、翻訳するスキルとなると、やはり講座や添削で学ぶのが近道

私自身も、翻訳の講座はこれまで6講座を受講してきました。うち2講座は、冒頭でもご紹介したフェロー・アカデミーの講座。

通信講座と通学講座、どちらがいいか悩むところですが、2020年度の終わりからオンライン講座も続々開講しています。

自宅にいながらにして、現役の翻訳者にオンラインで手ほどきを受けられるとは!!

オンラインコミュニケーションツールは、社会状況によりやむを得ず発達・普及したツールではあるものの、便利な時代になったものです。

翻訳という仕事に興味があっても通学の負担などで躊躇していた方は、ぜひ無料の学校パンフレットを手に入れてみてください▼。

翻訳なら、定年もなく働く場所にも縛られない「フリーランス」という働き方も選択肢になります。

実際、フェロー・アカデミーの受講生は、40代50代が過半数を占めるというデータも。

何歳から始めても遅くはありません。私も48歳で始めました。

人生100年時代、戦略的にいきましょう!

タイトルとURLをコピーしました