ニューヨーク旅行で私が体験した「!」1~14のまとめ
2019年GWに初めて訪れたNYで出会った、新鮮な驚きや気付き、面白かったこと、気になったことをツイッターでつぶやいています。
今日はその1~14までのまとめです。ええ、本日のブログ、手抜きです・・・。よくわかったね!さっすが!
ちなみに「15~28」もこちらに書いてます。
1.水圧が強っ!
【NYで「!」だったこと1】
トイレや洗面台の水圧が強くて、勢いよく、ぶしゃー!!ってくる💦
全部じゃないけど。トイレはセンサー式が多くて、まだ何もしてないのに便器の前で動いただけで、ぶしゃー!って流れたり😅
わりと「水、もったいない😧」と思うことが多かった。— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月7日
便座シートが備え付けられているトイレが割と多く、それを敷こうと動くだけで流れちゃったりしました。
なんだか日本とのトイレの違いが気になって、観光施設やレストランでトイレに行くたびに写真を撮っていたのですが、それを見返すと
「ほぼほぼフタがない」
ですね。ま、それは最近、日本でもそうかもしれません。
2. 携帯で喋りながら歩いてる人、多っ!
【NYで「!」だったこと2】
携帯やスマホで喋りながら歩いてる人が多い。イヤホンを装着して手ぶらで、身ぶり手ぶり付きで喋ってる人もいて、最初、ビクッとしてしまった😅
セブンイレブンに入ったら、ずっと喋りながら商品を並べたりしている店員さんもいたよ。— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月7日
セブンイレブンにカップヌードル($1.89)やマルちゃん($1.89)ありました!
それにしてもお高くないですか?1個約200円…。
3. 歩き煙草してる人、意外に多っ!
【NYで「!」だったこと3】
歩き煙草してる人、意外と多い!東京は区によって路上禁煙条例があったり
西海岸は「ビーチ全部禁煙!」とかあったりして
もっと厳しい印象だけど、
NYでは道端で吸ってる人も、歩きながら吸ってる人も、結構いて「!」だった😲— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月7日
「ニューヨーカーは煙草を吸わない」
なんて聞いたことがあった気がしたのですが、路上喫煙している人、意外に多いです。
旅行後それについて、アメリカ人の友人を含め、いろいろな人と話をしてみて
「ニューヨークで成功している/優秀なビジネスマンは煙草を吸わない」
がより正確なのかもしれないと思いました。
「喫煙と肥満は『自分を律してコントロールすることができない結果の行為』」
と捉えられ、ビジネスで成功するためには健康・体力を維持する必要があり、煙草を吸わない、体重を適正範囲にキープするなどが必須になってくるからかもしれません。
そして喫煙に対する風当たりは、西海外の方が強かったように思います。海岸などのオープンスペースでも禁煙だったり…。
同じアメリカでも地域によって様々ですね。
4. 野菜ジュースが見つからない!
【NYで「!」だったこと4】
コンビニやスーパー、Grocery storeで野菜ジュースを探しても見つからなかった。果物ジュースは種類豊富なんだけど🍊🍍🥭🍎🍑🍓
トマトジュース🍅ってNew Yorkerたちは飲まないのかな?— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月8日
ビタミン入りドリンクやレッドブル等のエナジードリンクはどのお店でも種類多めに置いてありました。
The Food Emporiumとかは、コンブチャもいっぱいありました。
ワンワールド展望台One World Observatoryのカフェ兼売店↑。
The Food Emporiumのコンブチャ、たくさんありました。
健康に気を遣っているのかいないのか混乱してきます。
5. 地下鉄で分厚い本読んでる!
【ニューヨークで「!」だったこと5】
地下鉄に乗ってる時、大きめの本を読んでいる人をよく見かけた。
ハードカバーや厚さ3cm以上ある本を取り出して読んでるのってなんだか良い雰囲気。
電子書籍じゃないのねというのもちょっと驚き…。— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月8日
東京の地下鉄では、9割方の乗客がスマホを見ていますね。
NYの地下鉄では、乗り込んできて、座る場所や立つ場所を確保すると、バッグから大きな本を取り出して読み始める人を見かけました。
荷物に対して大きすぎるんじゃない?と思えるくらいの厚さの本を。
私自身、本を持ち歩くことが多いのですが、なるべく軽く小さい本を選ぶので、B5くらいで厚さ2~3cmの本がナップザックなどから出て来るのを見るとちょっと驚きでした。
ひょっとしたら、東京でスマホを見ている人たちも実はSNSやウェブサイトだけじゃなく、電子書籍を読んでいる人も結構いるのかもしれませんね。
6. 信号、変わるの早い!
【NYで「!」だったこと6】
横断歩道の信号が赤になりきる前、点滅し始めるのが早い!正確には計ってないけど体感では1分経たないくらいでピコピコし始めるから、慌てて渡る💦
年配の人にはキツイんじゃないかなぁと思ったら、NY在住の友人曰く「お年寄りにはみんな優しいよ」とのこと☺️— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月8日
渡り切る前に点滅し始めることがほとんどだったように思います。
いつも焦って渡ったような…。
7. ハイヒール、履いてる人ほとんどいない!
【NYで「!」だったこと7】
ハイヒールを履いてる人がほとんどいない👠
みんなスニーカー👟、スリッポン、フラットシューズで、たまにヒールのある靴を履いてる人がいてもブーツとか太いヒール。ピンヒールなんて、まずいない。
👠でNYCを闊歩なんて「プラダを着た悪魔」の中だけ?😅#ニューヨーク— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月9日
高いヒールの靴を履いている人は、本当に数えるほどしか見かけませんでした。
以前、NYでは通勤にスニーカー、オフィスに着いたらヒールに履き替えるという話をアメリカ人の女性から聞いて、東京の日本人は逆だなと思いました。
日本はヒールを履いて出社するけど、オフィスではナースサンダルなど動きやすいものに履き替えるパターン。
その違いが面白いです。
8. ホテルに歯磨きセットがない!
【NYで「!」だったこと8】#ニューヨークのホテル に歯磨きセットはない!
今回、ブティックホテル、中級ホテル、シティホテル、5つ星ホテルと4軒に宿泊したけど、歯ブラシ歯磨きを置いてあったとこはゼロ。
一方、ドライヤー、ボディローションは4軒ともあったよ。
歯磨きセットは持参しよう🗽— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月10日
これについては、こちらでも書きました。「美しい歯」にこだわりのあるアメリカ人の皆さんは、旅行中も「マイ歯ブラシ」を持ってるのかしら…。
歯磨きを途中で買いましたが、ちょっと刺激が強く感じました。
これについては、「旅行に持って行って良かったもの」について書いた記事をご覧ください。
※アメリカ人の友人に話したら「フロントに言えばもらえるのに」と言われました・・・^^;
9. 地下鉄の駅では「入る時」しかパスを使わない!
【NYで「!」だったこと9】
地下鉄に乗る時、改札でパス💳️=Metro Cardが要るのは入場の時だけ、出る時はパスを使わない😮1回スワイプしたら18分待たないと使えない乗り放題パスを、家族で共用しようとして改札を通れないでいる観光客、2組見た😅1人1枚買おうね💳️#ニューヨーク
— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月11日
東京の地下鉄などに乗る時も、切符を買うよりPASMOやSUICAが一般的かと思います。
日本では乗る時、降りる時の両方で切符なり電子パスなりを提示する必要がありますが、NYの地下鉄では入場の際だけで、出る時には通さないんですね。
Metro Cardについては別記事でも書きました:ニューヨーク観光は乗り放題メトロカードが便利でお得!
10. 地下鉄車内に吊革がない!
【#ニューヨーク で「!」だったこと10】
地下鉄に吊革がない!
掴まる手すりも、あるっちゃあるけど少なくて掴まろうとすると遠い💦
しかも結構、揺れる😵
通勤時間は満員電車が当たり前の東京と違って、立ったまま乗る率低い想定なのかな🤔#NY で地下鉄に乗ったら手すりに掴まれる立ち位置確保ね☝️— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月14日
吊革、ないんですよね。
つかまるところが少なくて、いつもちょっとワチャワチャしました。
11. コインランドリーのラストウォッシュは閉店1時間半前まで!
【#NY で「!」だったこと11】
コインランドリーは閉店1時間半前までがラストオーダーならぬラストウォッシュ!
使えるのはクォーター(25セント硬貨)だけ
両替機は店内にありでもほぼ観光客の近寄らないような所にあるので夜、女子1人で行っちゃだめ🙅
てか行こうと思う人いる?😅#ニューヨーク
— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月14日
左側に並んでいるのが洗濯機、右側は乾燥機です。
洗う時間の長さや、乾燥機の温度などは選べて自分で設定するようになっていました。
25セントコインしか使えないので(両替機は店内にあります)、両替したら何十枚もコイン挿入口に入れなければいけません。
日本でコインランドリーを使ったのはもう何十年も前なので、最近の事情はわかりませんが、昔は日本も硬貨しか使えなかったような…。
でもそこまでたくさん入れなければいけないほど料金が高くはなかったような記憶があります。
12. エスカレーターで立ち位置、東京と逆!てか歩いて上る人あんまりいなかった
😀【#NY で「!」だったこと12】
NYのエスカレータでは、立つ人は右、歩いて上る人は左🚶♂️
東京と逆ってのは知ってたんだけど、そもそも歩いてエスカレータを上がる人、あまり多くない?時間帯によるかなロンドンは東京スタイル、大阪はNYスタイル=世界的主流と #実践ビジネス英語 にも出てきました
— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月15日
これ、違う土地に行って「暗黙のルール」が違うと戸惑います。
東京では「エスカレータで歩かないで」キャンペーンもあったと思いますが、なかなか定着しませんね。
13. 「おーいお茶」が人気(?)!
【#NY で「!」だったこと13】
このシリーズ(?)4で、野菜ジュースがないと呟いたけど
緑茶「おーいお茶」ならあったよ🍵
1枚目はLower Manhattanのベーグルの美味しいお店Leo’sにて
2枚目はチェルシーの辺り 1本$2.49
濃い茶が人気なのかな#おーいお茶 #伊藤園 pic.twitter.com/GrtW7npc56— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月15日
伊藤園のほうじ茶、ジャスミン茶もありました。日本のと同じラベルにアルファベットでも商品名が書いてあります。
日本語を知らない人にとっては、このラベルの文字も模様みたいに見えるのかしら。
14. 大和和紀さんの源氏物語「あさきゆめみし」 がMETに!
【#NY で「!」だったこと14】#メトロポリタン美術館 #MET で #The_Tale_of_Genji の展示を見た。
昔読んだ大和和紀さんの漫画にニューヨークで再会する感慨。
自国の文化がMETに展示され英語で解説を読む。
嬉しく誇らしく、そして少し恥ずかしい(知らないことも多いから)#特別展示は6月16日まで pic.twitter.com/ZEBVVbgXR7— ROUGEルージュ (@Lapisophia1) 2019年5月15日
大和さんがキャラクターを描いている映像が流れていて、下の画像はそれを撮ったものです。
大和和紀さんの「あさきゆめみし」は、私にとっての光源氏のコアというか、末摘花、花散里、六条御息所、夕顔など、大和さんの描いたキャラクターですべてイメージが出来上がっています。
※ニューヨーク旅行で出会った「!」の15~28はこちらです。