障害者手帳申請方法とメリット【難聴で聴覚障害6級認定されたらありがたい割引がいろいろあった!】

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
難聴・聴覚障害

私は耳の聴こえが悪く、定期的に聴力検査をしている病院で2019年に検査をすると、先生に言われました。

障害者手帳の申請資格に該当しますね

「聴覚障害6級」に該当するとのこと。

障害者手帳…?それってもらうといいことあるの?

手当や割引がいろいろあったよ!

診断書の発行料金や時間はかかったけど、交付してもらってよかった!!

障害者手帳を申請してみたところ、ありがたい恩恵がたくさんありました。

東京都在住、65歳以下の聴覚障害6級の私の場合、例えば以下のような割引や免除があります。

  • NHK受信料の減免(私の場合は6か月11815円→5307円
  • 都営交通の無料乗車券(無期限)がもらえた
  • JRなどで100㎞を超えると運賃が半額
  • 所得税・住民税の障害者控除
  • タクシーや民営バスの運賃割引
  • 障害者雇用枠の求人に応募できる
  • 失業した場合、雇用保険の失業給付金の受給期間が長くなる
  • TOEICでプライオリティサポートを受けられる

障害の種類・等級・お住いの自治体などによっても変わります。ご自分に該当する内容は福祉事務所でご確認ください。

本記事では、障害者手帳の申請のときに、実際に私がやってみた手順を紹介します。

残念ながら手続きには、診断書などのお金がかかります。

しかし障害者手帳を持つことで受けられるベネフィット(利益・恩恵)は、診断書の費用を大きく超えるくらいたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてください。

※「目次」▼から、見たいところにジャンプできます。

障害者手帳を申請してみた【感音性難聴で聴覚障害6級認定】

私は耳の聴こえが子どもの頃から良くありません。

小学校・中学校の健康診断で行われる聴力検査もずっと引っかかっていました。

感音性難聴」と医師からは言われていて、だいたいの音は聞こえているのですが、相手が(あるいはアナウンスなどが)何を言っているのか聴き取れないことがあります。

私の場合は、電子音などの高い音や金属音など、いわゆる高周波数帯域(2000Hz以上)はほぼ聞こえません。

(その割にコンサートなどにもガンガン行っています。でも実はMCになると、どのアーティストも、何をしゃべっているのかほとんど聴き取れていません。まあ、歌詞も聞き取れてはいないのですが。みんなが笑うタイミングで笑えないのはちょっと寂しいものです…

そして2019年7月に、耳鼻科で数年ぶりに聴力検査を受けてみると、聴覚障害6級に該当することがわかりました。

聴覚障害6級とは

1.両耳の聴力レベルが70dB以上のもの(40cm以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
2.一側耳の聴力レベルが90dB以上、他側耳の聴力レベルが50dB以上のもの

検査をしてくださった先生の話では

障害者手帳をもらえば、補聴器を買う時など補助が出ますよ

とのこと。

高い音だけが極端に聞こえない私の場合は、補聴器はあまり役に立ちそうもなく、買う予定はありません。

でもせっかくなので障害者手帳を申請し、交付していただくことにしました。

本稿では以下のこと▼を説明します。

  • 障害者手帳申請から交付までの流れ
  • どんな補助が受けられるか

個人の状況により、異なる部分もあるかと思うので、お住まいの自治体のホームページなども見ながら、手続きを進めていってください。

【聴覚障害6級】障害者手帳を申請し交付されるまで

病院で聴力検査の結果、聴覚障害に該当すると診断され、聴覚障害手帳を交付してもらうまでの流れについてご説明します。

ご自身の聴力の状態や病歴、お住いの地域や診察してもらっている病院などによって、状況は変わってくる可能性があります。

・障害者手帳がもらえるかどうか
・発行された後の補助・手当の内容

などの詳細は、福祉事務所の担当の方々などに確認してみてくださいね。

申請から交付までの流れ(約2~3か月)
  1. 病院聴力検査をしてもらい、障害者手帳交付要件に該当するか確認
  2. 診断書・申請用紙を福祉事務所でもらう
  3. 病院で診断書・申請用紙に記入をしてもらう
  4. 診断書を福祉事務所提出する
  5. 通知が届いたら福祉事務所に行って交付を受ける

1 病院で聴力検査をしてもらい、障害者手帳交付要件に該当するか確認

聴覚障害手帳交付に当てはまるかどうかは「指定医」が判断します。

「指定医」とは、身体障害者福祉法に定める医師のこと

医療機関からの申請を受けて、所在地の都道府県知事が指定するよ

私の場合は、たまたま約20年以上継続して1~数年に1回、定期的に聴力検査を受けに行っていた病院が指定医でした。

その病院で今回、3,4年ぶりに聴力検査を受けた結果、障害者手帳をもらえる聴力であることが判明したわけです。

障害者手帳の交付を受けるための診断書・意見書は、「指定医」でなければ書けません。

検査には費用も時間も掛かりますから、二重に聴力検査を受けなくて済むよう、指定医かどうかを確認してから受診しまょう。

お住いの地域の指定医は、「○○区(または○○市などお住いの自治体名) 身体障害者福祉法指定医」等で検索すると見つかります。

2 診断書の用紙を福祉事務所でもらう

住所によって担当する福祉事務所が違うので、ご自宅の住所を管轄している福祉事務所を調べます。

お住いの自治体のHPを見たり、「福祉事務所 ○○市/○○区」等で検索するとわかりますよ。

担当の福祉事務所が見つかったら、窓口に行ってこう言いましょう。

「聴覚障害手帳を申請したいのですが」

と言えば、専用の診断書が含まれた申請用紙=「身体障害者診断書・意見書」(決まった様式、数ページの用紙)がもらえます。

繰り返しますが、これに記入できるのは、指定医師のみです。

福祉事務所の窓口で「どの病院で書いてもらえるか」も確認してみてください。

ちなみに福祉事務所の窓口が開いているのは市役所・区役所と同様、平日の8:30~17:00であることが多いです。
窓口が開いている時間を確認してから行きましょう。

3 病院で診断書・申請用紙に記入をしてもらう

身体障害者診断書・意見書をもらったら、指定医に記入してもらいます。

用紙の記入には「聴力検査」が必要です

また診断書の発行にも料金がかかります。

私の行った病院では、診断書発行料は10000円+税でした。

いちまんえん…正直、ちょっと痛い出費ですね…

でもちょっと辛抱。

手帳を交付していただくことによって割引になるものを考えると、すぐに元が取れました!

※2019年10月6日追記:例えばNHKの受信料が半額になったり、東京都在住の私は都営交通の無料乗車券をいただけたりしたので、すでに1万円分以上の割引・補助を頂いています

診断書・意見書はその場ですぐ記入してもらえるものではないらしく、私の場合、3週間程度待ちました。

4 診断書を福祉事務所に提出する

病院から「診断書が完成しました」という連絡が来たら、取りに行きます。

病院で診断書を受け取る時に診断書料(1万円+税)を払ったよ

記入された身体障害者診断書・意見書を病院で受け取ったら、それを持ってまた福祉事務所に行きます。

申請の際は、以下のものが必要になるのでご準備ください。

福祉事務所で障害者手帳を受け取る時には、お金を払う必要はないよ

申請の際に必要なもの
  • 指定医師に記入してもらった身体障害者診断書・意見書
  • 証明写真(タテ4cm×ヨコ3cm)1枚
  • 印鑑(朱肉を使うもの)
  • (マイナンバーがわかるもの:これは申請の際ではなく、身体障害者診断書・意見書をもらった時に出したかもしれません)

申請を提出した後は、郵便で認定結果のお知らせが来るまで、またしばらく待ちます。

私の場合は、7月12日に提出し、通知を受け取ったのが8月7日で、約1ヶ月といったところでした。

5 通知が届いたら福祉事務所に行って交付を受ける

郵便で通知が届いたら、それを持って福祉事務所に行きましょう。

私が行った時は、手帳の交付自体にはそれほど時間はかかりませんでした(5~10分程度)。

しかし交付の際、説明や手続きに少し時間がかかりました。

障害者手帳を持っていることで受けられる補助・割引についても説明してくださったからです。

手帳の受取の際に他の手続きも一度で済ませられるよう、多少の時間(1時間程度?)は、かかるものと見ておいた方がいいかも!

私は出社前に立ち寄ったため、十分な時間がなく、後日また改めて手続きに行きました。

受け取った障害者手帳がこちらです。

手帳というより、パスケース的なカバーに折りたたんだ紙が入っています。

障害者手帳の恩恵-聴覚障害6級第2種(東京都在住65歳未満)の場合

実は、障害者手帳を受け取るまでは、「補聴器の購入補助が受けられる?」くらいのことしか知りませんでした。

でも手帳を頂いた時に一緒にもらった『障がい者福祉のしおり』によると、思っていた以上にベネフィット(受けられる恩恵・利益)があるようです。

ただし障害の等級や、居住している自治体、年齢等によっても受けられる内容は変わってくるようですので、どうぞご自宅を管轄している福祉事務所でご確認ください。

以下に聴覚障害6級で受けられる主なベネフィットをご紹介します。

※都営交通など東京都在住のみ対象のものが含まれます。他の道府県の場合は、各自治体の福祉事務所でご確認ください。

聴覚障害6級・第2種・東京都在住・65歳未満の場合
  • 都営交通無料乗車券
  • 民営バスの割引(半額)
  • 鉄道運賃等の割引(100kmを超える乗車券半額)
  • タクシー料金の割引(10%引き)
  • 有料道路通行料金の割引(本人の運転で50%引き)
  • 航空旅客運賃・旅客船・フェリー運賃の割引
  • NHKテレビ受信料の減免(本人が世帯主で放送受信者契約者の場合、半額。または手帳所持者がいる住民税非課税世帯は全額免除)
  • 携帯電話の割引
  • 区立文化・体育施設利用料の便面
  • 都立公園入場料等の免除
  • 所得税・住民税の障害者控除
  • 相続税の減額
  • 個人事業税の減免等

※補聴器の製作・修理費も出るようです。私は感音性難聴で補聴器を使用してもあまり聞こえが改善されそうにないので、利用しておらず、詳細がわかりません。ご希望の方は、お住まいの地域の福祉センターにお問い合わせください。

診断書に掛かった1万円も何ヶ月かで回収…ありがたいね

さらに、各割引はずっと続く!

面倒でも申請した方がいいよ

NHKテレビ受信料が半額に

今回、障害者手帳を受け取った際に頂いた「障がい者福祉のしおり」には、「NHKテレビ受信料の減免」の欄に、以下のように書かれています。

半額免除:次項①~⑥の障がい者が世帯主で、放送受信契約者

  • ①視覚障害者
  • ②聴覚障害者
  • ③身体障害者1・2級
  • ④愛の手帳1・2級
  • ⑤精神障害者1級
  • ⑥戦傷病者手帳特別項症第1款症

NHKテレビ受信料の減免を受けるためには、以下の手順で手続きが必要です。

NHKテレビ受信料の減免手続き
  1. 担当福祉事務所または福祉センターで「放送受信料免除(半額免除)申請書」に証明を受ける。
  2. 証明を受けた申請書をNHKの担当営業センターに提出する。

我が家は現在ケーブルテレビのJ:COMに加入していて、NHKの受信料は団体割引として年2回(3月と9月)支払ってきました。

今年9月請求分にも半年分の受信料約12000円(衛星契約・6か月前払い・団体割引)が含まれており、請求書明細を見るとこれは2019年8月から6か月分となっています。

そこで、「放送受信料半額免除申請書」を送付した後、NHKに電話で問い合わせてみました。

すると7月に障害者手帳の発行を受けたので、9月分でいったん支払った半年分の受信料のうち半額は、書類の確認が済んだら、返してもらえるとのこと。

実際、10月の終わりごろに入金されたよ!これで、診断書発行にかかった1万円のうち半分以上は回収!

東京都在住の場合:都営交通無料乗車券が発行される

中でも、都営交通無料乗車券は生活の中で使う機会が多いので、ありがたいなと思いました。

都営交通無料乗車券は、福祉事務所窓口で申し込みをするとその場で磁気カード式の乗車券を受け取れます。

この磁気カード式乗車券は、都営地下鉄の駅などに行って、都営地下鉄の駅でICカード(PASMO)に変更することも可能です。

磁気式をICカード式に変更する際は、いくつか注意点があります。

磁気カード式をICカード式に変える時の注意点
  • PASMOを持っていない場合は、発行の際、デポジット500円が必要
  • PASMO(ICカード式)なら何度でも手数料不要で再発行可能(磁気式の乗車券は紛失した場合、再発行は1回まで)
  • 通用期限が切れるまで、磁気式に戻すことはできない
  • 他社乗入線で降車する際には、有人窓口で清算が必要

清算等は少し面倒かもしれませんが、無料になるなら文句は言えませんね。

この他、JR新幹線を利用する際にも、半額免除を受けられてとても助かりました。100km以上の移動をする際にはぜひ利用しましょう。

障害者手帳を持つその他のメリット

障害者手帳を持つことによって得られるメリットは、上記のような各種免除、割引だけではありません。

例えば、手帳を提示することによって入場料が割引になる観光施設などがあります。

しかし私がこれまで受けることができたもっと大きなメリットは、失業給付金障害者雇用枠での採用です。

新型コロナウイルス感染症が拡大する中、失業し失業給付金を受給、そして障害者転職エージェントのお世話になって再就職しました…

雇用保険の失業給付金受給期間が長くなる

失業給付の支給期間は、雇用保険に入っていた期間や年齢、退職理由によって決定します。この受給期間を算定する時、障害者手帳を持っている人は「就職困難者」と分類されます。

つまり障害者手帳を持っていると、雇用保険の失業給付金(いわゆる失業手当)をもらうことになった時、同じ条件の健常の人より長く受給できるのです。

簡単に言うと「障害を持った人は、就職するのが難しい条件・立場の人だから、職探しは難航する可能性があるね。再就職が難しい分、失業給付金を長く支給してあげるよ」ということ。

例えば、自己都合退職(雇用保険加入期間が10年未満)の場合、失業給付は全年齢共通で90日ですが、障害者などの就職困難者は150日です。

また受給期間が長いということは、再就職した時にもらえる「再就職手当」なども受給額が大きくなる可能性があります。

再就職手当とは

「再就職手当」とは、失業給付金を受給していた者が、給付期間を長く残して再就職できた場合に受給できるお金のこと。

「長く残して」を具体的に言うと、受給期間の3分の2または3分の1以上です。

受給できる金額は以下のとおり。

  • 受給期間の3分の2以上を残して就職した場合:支給残額の70%
  • 受給期間の3分の1以上を残して就職した場合:支給残額の60%

 

つまり年齢・就業期間が同じ健常の方と比べた場合、自己都合による退職では以下のように変わってきます。

健常の方と障害を持つ方の違い
  • 健常の方:受給期間は90日間 受給開始から30日以内に再就職すれば、70%の再就職手当がもらえる
  • 障害を持つ方:受給期間は150日間 受給開始から50日以内に再就職すれば、70%の再就職手当がもらえる

※雇用保険の失業給付基本手当や再就職手当など各種手当は、支給の条件や金額が人それぞれ違います。管轄の公共職業安定所(ハローワーク)で詳しいことを聞いてみてください。

障害者雇用枠で就職できる【障害者専門の転職エージェント】がおすすめ!

実は私は、2020年の夏に失業しました。

その後の就職活動では、「障害者転職エージェント」のお世話になり、無事、2か月で再就職先を見つけることができました。

たとえ失業していなくても、転職活動をしようと思ったら、障害者手帳を持っているならば「障害者専門の就職・転職エージェントがダンゼンおすすめです。

このお話については「私が実際に転職&年収アップできた【障害者転職エージェントおすすめ】」に詳しく書いています。

今の会社は外資系の製薬企業なのですが、率直に言って障害者雇用枠でなければ私には入社がそうとう難しかったはず。

しかも正社員としての雇用です。これは本当にありがたい!

障害者雇用枠の求人は、有名企業・優良企業の非公開求人等もあります。

「障害を持っていることを職場の人達には知られたくない」という方も配慮してもらえる場合があるので、ぜひ相談してみてください。

転職エージェントの登録は無料です。

ちなみに私が就職できた障害者転職エージェントはアットジーピー【atGP】 です。

ここ▼から登録できますよ。

//無料で登録・利用できるatGPを見てみて\\

TOEIC受験でプライオリティサポートを受けられる

TOEIC L&R試験には「プライオリティサポート」というものがあります。

聴覚に障害がある受験者は以下のようなサポートを受けられます。

TOEIC受験のプライオリティサポート
  1. スピーカー近くの席を用意してくれる
  2. リスニングセクションをイヤホン/ヘッドホンを使用して受験できる
  3. リーディングセクションのみを受験する

この「プライオリティサポート」は、障害者手帳を持っていなくても、医師の診断書があれば申し込むことができます。

ただ、障害者手帳を持っていれば、受験するたびに診断書を提出する必要がなくなるのでかなり楽になりました。

私がプライオリティサポートを受け始めた時の話は、「TOEICを受けたい難聴の方へ-TOEIC L&Rの受験の際はプライオリティサポートを申し込もう」に書いています。

その他、民間企業の「障害者を対象とした割引」あり

NHKや都営交通ばかりではなく、民間の企業サービスでも「障害者手帳を持つ人」を対象にした割引があります。

例えば私は、携帯キャリア会社や宅配生協などの割引を利用しています。

それほど大きな金額ではありませんが(毎週数十円、毎月数百円)、積み重なればバカになりません。

また横浜イングリッシュガーデンに行った時には、入場料に障害者割引を利用できました。

障害者手帳を発行してもらったら、そうした割引がないか、ぜひチェックしてみてください。

【私の場合】聴覚障害6級認定を受け、実はホッとした

耳が悪いのは物心ついて以来ずっとなので、長いこと、聴こえが悪いことで不便な思いをしてきました。

嫌な思いをしたこともあります。

今回、友人たちに「聴覚障害6級」と認定されたことを話すと

「気を落とさないで」

「お大事に」

などと声を掛けられましたが、実は認定を受けたことで私自身はなんだかホッとしています。

全く気落ちしていないので、逆に

「気を落とす?とは?」

と、ちょっとキョトンとしたくらい。

変な言い方かもしれませんが、聴こえが悪いことに対してのお墨付きをもらったような安心感を持ったのです。

聴覚の障害というのは、周りから見てわかりにくい障害のひとつです。

見た目では耳の異常はわからないので、会話をした時、聴き取れず理解ができないと

「この人、鈍いの?」

「ちゃんと聞いてろよ」

という顔をされることも一度ならず・・・。

特に騒がしい場所や、マスクをした人、甲高い声の人、もごもごと話す人とはほとんど会話になりません。

(自分でも無意識のうちに相手の唇を読んでいるので、口元を隠されると急に受信が不安定になります。口元をじっと見るため「気持ち悪い」と思われている恐れもあり…。だからこのコロナ禍は、私にとってそういう面でも本当に不便です)

今までは

「よく聴き取れないけど、相手にそれを伝えられない。あー、でも何を言っているかわからないよー><」

とモヤモヤしていたような場面でも、このごろは

「ごめんなさい。私、ちょっと耳が悪いんです。もう一度お願いします」

と早めに伝えられるようになってきました。まだ勇気とタイミングが必要ですが。

これから年を重ねていけば、ますます聴こえは悪くなるでしょうし、障害の等級も進んでいくかもしれません。

でも日本全体が高齢になっている今、そしてストレスフルな現代ですから、なんらかの不都合や不具合を抱えて生きている人はたくさんいるはず。

そしてその数は今後も増えていくでしょう。

心身のどこかに「正常ではない」と診断される部分があっても、引け目を感じる必要はないと私は思います。近い将来には、むしろ「多数派」になるかもしれません。

私の場合は「6級」ですので、障害といってもそれほど深刻でもないということもあり、「不便ではあるけど不幸ではない」と思っています。

さらに障害者手帳という形でこの先ずっとサポートしていただけるのは、本当にありがたいこと。

もし迷われている方がいらしたら、福祉事務所と専門医に相談してみることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました